お役立ちアイテムアプリ・サービス健康管理生活スタイル記事一覧

高齢者の病院付き添い|待合室でできること&過ごし方の工夫

生活スタイル
記事内に広告が含まれています。

こんにちは リンドウです。遠距離介護だった一人暮らしの実母(愛称モモ)の50年以上住んだ実家を処分し、同居しました。日々の介護や生活で役に立ったことを書いています。モモは、支援2(心疾患あり)です。階段は補助あり、両耳は補聴器です。生活で気が付いたことを雑記しています。

我が家周辺の病院の待ち時間はとても長いです。予約ができない病院が多く、1時間なら短くて、平均2時間くらいでしょうか。モモは 内科、整形外科、予約のできる心臓内科と歯科に通院しています。月に1~3回は通院します。今回は、高齢者の病院付き添い中に、待合室でできることをいくつかご紹介します。ちょっとした工夫で、ただの “待ち時間” が、心温まる“ふれあいの時間”になるかもしれません。

読書や雑誌でゆったりと待とう

本や雑誌を持っていくだけで、気持ちが落ち着くことがあります。私は図書館で借りた借りた本が多いです。返却期限があるものが私のとって逆に良いのです。待ち時間で一気に読みます。
モモはTV(字幕だけ音声なし)があれば見ています。ときどき病院備え付けの、健康や料理についての雑誌を読んでいますが、あまり長くは読みません。


スマホやタブレットにタッチペン使い

モモはスマホが使えます。耳が悪いので音量が大きくイヤホンでも周りに迷惑をかけてしまうので、スマホに漢字アプリやそろばんアプリを入れたり、Googleフォトを見たり、「みてね」でひ孫の写真の共見ています。音声はもちろんオフ。スマホ画面の漢字は、タッチペンを使用します。高齢者は指が乾燥している人が多く、スマホが反応しにくい場合があります。漢字アプリで数字や文字を書いたりする場合は、タッチペンが使いやすいです。

軽い体操や指体操

発熱や体調が悪い時以外の待ち時間の体操です。長い時間座っていると、どうしても体がこわばってしまいます。待合室の椅子に座ったままできる首回しや肩の上げ下げ、足首のストレッチなどを一緒に行うと、体も心もスッキリ。周りの人の迷惑をかけない程度の動き無理のない範囲で、ゆったりとした動きを心がけましょう。
指体操は簡単な動きから難しい動きまで、いろいろな動きがあります。認知症予防にも効果が得られるとのこと。待ち時間にいかがですか。

HMV&BOOKS online 1号店
¥1,430 (2025/08/22 14:08時点 | 楽天市場調べ)
モモ
モモ

デーサービスでもしているから
指体操は得意よ

リンドウ
リンドウ

私のほうが下手だわ

無理せず、目を閉じてゆったりと 

通院は付き添う側も疲れすぎないことが大切です。病院の空気や人の多さに疲れてしまうこともあるので、水分補給やトイレの確認など、こまめな声かけをしながら待ちましょう。時間があることを逆にとらえて何かをするのもよし。目を閉じて待つのもよしですよ。会話ができる場所なら、親の昔の思い出話を聞いたりすると、気分も和らぎふれあいの時間にもなるかもしれません。

まとめ

待ち時間は出来るだけ短いほうが良いですが、そう簡単に時間は過ぎませんよね。
自分の時間が出来た、親との共有時間が出来たと考えて周りの人の迷惑にならないように過ごしてみませんか。
椅子の横に鞄を置いた画像を作成してしまいました。(汗 混んでいる時は私物で座席を塞がないようにしましょう。

お読みいただき、有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました