お役立ちアイテム健康管理生活スタイル衣食住記事一覧

高齢者が使うドライヤーの“見えない危険”とその対策、選び方のコツ

衣食住
記事内に広告が含まれています。

こんにちは リンドウです。遠距離介護だった一人暮らしの実母(愛称モモ)の50年以上住んだ実家を処分し、同居しました。日々の介護や生活で役に立ったことを書いています。モモは、支援2(心疾患あり)です。階段は補助あり、両耳は補聴器です。生活で気が付いたことを雑記しています。

「頭がひっちゃかめっちゃかだよ」
——90代のモモがいつもそう言いながら髪を乾かしている姿は、どこか可愛らしく、でもちょっとヒヤリとすることもあります。先日、一人でドライヤーで髪を乾かしていたところ、ドライヤーの熱で服が溶けてしまうという出来事がありました。幸い、やけどはなかったものの「これは危ない」と感じました。他にもヒヤリとしたことがありました。

高齢者にとってドライヤーの使用には熱やコードの取り回し」など、思った以上に危険が潜んでいるのです。

高齢者がドライヤーを使うときに気をつけたいポイント

  • 熱風のあてすぎに注意 同じ場所に当て続けない
  • 服や布団に触れないように 着るものは綿素材
  • 目をつむりながらの使用は危険 座って使う 昼間に洗髪する
  • 「低温モード」や「冷風モード」を使うように促す
  • コードは本体に巻き付けない
  • 買い替えの場合は、軽量で持ちやすいもの、操作がシンプルでボタンが大きいこと、低温ドライヤーを選ぶ

ヘアサロンのように乾かしてあげたいけど・・・出来ない日もある

年齢を重ねても、髪の毛は印象をつくる大切な一部。でも、年齢とともに髪は細くなり、乾燥しやすくなります。だからこそ、無理に引っぱらない・熱を当てすぎない・優しく乾かすことが大切です。強い風や高温のドライヤーは控えて、温風と冷風を交互に使うと髪が元気になります。
乾かしてあげている時に、親子の触れ合いになりますしね。ですが毎日になると大変です。「そのくらい自分で出来るわよ。」と言うので、一人で乾かすときもあります。

ドライヤー使用後に服が溶けていた!

モモがドライヤーを使った後に姿を見に行きましたら、化繊の服の一部が溶けて穴が開いていました。吹き出し口に服が降れ溶けたようです。さらにドライヤーの一部も溶けていました。注意深く服を脱がせ身体や顔を見ましたが、幸いに火傷のあとはありませんでした。

服や布団にドライヤーが触れないようにすること。頭や顔に熱風を当て過ぎないようにすること。

モモ
モモ

熱くなかったよ

リンドウ
リンドウ

熱いのが気が付かないのが危険よ。火傷しなくて良かった!!

ドライヤーを使う時は十分に注意して

ドライヤーと頭の距離感覚がわからなくなったり、目を閉じてうとうとしながらドライヤーを使う時がありました。火傷しそうで危険です。私が乾かすことにしました。でも、気が付くと一人でドライヤーを使っている時がありました。

洗髪は昼間、キッチンや洗面所で

昼間に洗ってもらうう事にしました。シャワーヘッドは蛇口に後付けできることもあります。季節にもよりますが、昼間洗う場合は夜よりゆっくりと乾かせて、意識して乾かせそうだったからです。

洗面所やキッチンで洗髪するとき、必ずしもシャワーヘッドがついているわけではありません。でも後付けできる事もあります。

キッチン蛇口シャワー 伸びる 洗面台蛇口に繋げるシャワーヘッド トイレでの延長式 手持ち式 ノズルのシャンプー アーティファクト 3段階の水量調整 極細水流 止水ボタン ホルダー 延長式 手持ち式 洗面台 シャワーホース 節水シャワーヘッド 取付簡単 お風呂 肌 頭皮ケア 美髪 シャワーヘッド 手元止水 ワンタッチ切り替え 洗面混合水栓
【商品名】 洗面台のシャワーヘッド 蛇口シャワーヘッド 蛇口 シャワー ●様々なニーズに対応するマルチスピード調節可能な水圧 ●粒子ろ過で水を浄化 ●操作に便利な伸縮ホース 【製品詳細】 1 シャワーヘッドは 耐久性とステンレス鋼 内蔵の粒子フィルター機能 調節可能な水温と水圧で作られており 様々な...

安全点検と掃除をしよう

高齢者がガスコンロを使う時は安全性が一般的に知れ渡り、IHに替えるなどの対策がありました。ドライヤーはどうでしょうか。あまり大きく取り上げられた事がありません。ですが、事故は起こっています。国民生活センター ヘアドライヤーから発火!? 取り扱いに気を付けて

定期的に安全点検と掃除をしましょう。

ドライヤーのお手入れ方法・その他 | JEMA 一般社団法人 日本電機工業会
一般社団法人 日本電機工業会(JEMA)は日本の電機産業の国際競争力を強化し、社会・生活インフラの改善と向上を図り、持続可能な世界の進展に貢献するために持続的発展のための施策立案・推進をはじめ、国レベルの技術研究開発への協力・支援、エネルギーの安定供給と利用の高度化、地球環境保全への対応、省エネルギ...

買い替えなら低温ドライヤーも選択肢に

温度設定: 高齢者の方の髪や頭皮はデリケートなため、低温で乾かせるモードがある製品がおすすめ。
軽量設計: 長時間の使用でも疲れにくい軽量モデルを選ぶと良い。
操作性: シンプルで直感的に操作できる製品が、高齢者の方には使いやすい。
安全機能: 過熱防止機能や温度センサーが搭載されていると、安心して使用できる。
高齢者の方にとって、髪や頭皮への優しさと使いやすさを兼ね備えた低温ドライヤーを使ってみませんか。日本製で高齢者の方にもおすすめの低温ドライヤーをいくつかご紹介いたします。

まとめ

ヘアドライヤーって、使い方を間違えると頭皮や顔、体に思わぬケガをすることもあるんです。特に高齢の家族がいる場合は、使い方をちょっと見直してみるのがおすすめです。

「今まで大丈夫だったから平気」じゃなくて、「もしも」のために備えておく。そんな意識が、安心して暮らすための第一歩になります。

ちょっとした工夫や気づき、そして自分たちに合った道具を選ぶことで、毎日の習慣をもっと安全で心地よいものに変えていけますよ。

お読みいただき、有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました