こんにちは リンドウです。遠距離介護だった一人暮らしの実母(愛称モモ)の50年以上住んだ実家を処分し、同居しました。日々の介護や生活で役に立ったことを書いています。モモは、支援2(心疾患あり)です。階段は補助あり、両耳は補聴器です。生活で気が付いたことを雑記しています。
高齢者の薬の管理は、複数の医療機関から服薬されたり、種類が増えたり複雑にりがち。家庭でのモモの薬剤管理は大変です。飲み忘れ・間違いなど避けるためにすべき事。改めて我が家の薬ケースを見直すことにした。1日4回、1週間分を整理区別ができる薬ケース・ピルケースを探します。
現在使っているケースはこれ 1日4回、1週間分
モモは、100均(キャンドウ)1週間分収まる薬ケースがお気に入りだ。フタが緩くなり、汚れが目立つようになったので、買い替える事にした。しかし、キャンドウには当然ながら、販売しておらず。
1日4回、1週間分、可能なら1マスに5錠くらい入る。

10年くらい使っているわ 年季が入っているの




ドラッグストアーや100円均一店、ホームセンターで販売しているけど、選択肢がすくないの。やっぱり通販で買うのが一番よ。
コンパクトなのはこれ
100円均一のお店にもあるタイプがこちら。一日分だけ取り外し可能。一コマごとにフタがあくタイプ。3錠くらいが入る感じ。高齢者が取り出すとしたら、使いにくいかもしれない。


これは小さいかな。
フタは1回で取り出しOK。マスが大きい。家庭常備向き。
●フタ全体が開くタイプ。マスが大きめ。薬シートのまま、保存が出来るタイプ。

持ち歩かないタイプで、滑らないのがいいよね。くすり整理キープケースが良さそうね。
管理ケースは、飲んだらひっくり返すのね。飲み忘れがわかるのも良いわね。

薬整理キープケースが、私にも使いやすそう。
2重フタで安心。1日分で携帯もできるタイプ。

万一落としても安心。毎日のことだからしっかりと持ち歩きたいね。
クールなプレゼントになりそう
こちらはシニア男性へのプレゼントにもなりそうですね。2重にフタがあるから、万一ケースを落としても中身がこぼれてしまうことも少なそうです。ブラックとカラーの2カラーが選べるのも良いです。

お薬カレンダー

カレンダータイプの良いところは、収納を気にせず目につきやすい場所においておけること。小さいお子さんがいる家庭では、薬がとれるところに置くと遊んでしまうので気を付けたほうが良いですね。
注意事項
薬を薬ケースに分ける場合は、以下の説明サイトもあるので、記載しておきます。
錠剤やカプセルの包装には、湿気や光から薬を守る役割が。薬を出して別のケースなどに移し替えて保管するのは、変質したり取り間違えたりする危険があるのでNG。また、1錠分ずつはさみで切るのは、包装ごとのむ事故につながるのでやめましょう。
錠剤は包装から出して保存していい?意外と知られてない「薬・救急箱」の常識 - レタスクラブ夜中、子どもに解熱剤をのませようと思ったら期限切れだった。料理中に指をけがしたのにばんそうこうが離れた場所に…。そんな経験ありませんか? いざというときに慌てない...
まとめ
高齢者の薬ケースは、自分で薬を管理するか、介護者が管理するかによって薬ケース選びは違ってきます。また、錠剤やカプセルを包装シートから取り出して薬ケースにしまう事は、服用にあたって、重要としたい機能を一番として選ぶと良いです。我が家は親子で管理しています。取り出しやすく、ケースが見やすいことを重要視しました。自己管理ができる方へは、おしゃれなケースも選択肢に入れてみては。
お読みいただき、有難うございました。
遠距離見守り 薬管理
遠距離見守りの時に、毎回電話連絡をしていました。今はこのような自動服薬支援機もおすすめ。1週間に1回介護帰宅をする方はいちどご覧になってくださいあ。1日3回、1日4回、乾電池式のため、設置場所を選ばない。さらにスマホに服薬見守り機能がついたものもあるそう。レンタル可能なので、購入前にお試しできるのも嬉しい。
